ストレスってどういう意味?

query_builder 2022/11/28
ダイエット筋トレボディーメイク猫背

こんにちは、町田のパーソナルジムY&C GYMです。 


今回のテーマは、次のとおり。 

●ストレスの意味


・ストレスの語源


繰り返しですが、下記の通り参考にしていただければよりダイエットやボディメイクに取り組みやすいかと思います。



◇ストレスの語源


ストレスという言葉は、元々は物理学用語でした。


この用語を医学の世界に持ち込んだのは、米国の生理学者ウォルター・キャノン(Walter Bradford Cannon, 1872-1945)と、カナダの内分泌学者ハンス・セリエ(Hans Selye, 1907-1982)という研究者です。


彼らの研究によって、ストレス刺激に対する多様な生体の反応には、交感神経-副腎髄質系と副腎皮質ホルモンの2種類が関与していることが明らかになりました。


副腎は腎臓の上にある小さな臓器で、副腎皮質(ふくじんひしつ)と副腎髄質(ふくじんずいしつ)からなります。


交感神経系-副腎髄質系が活性化すると、副腎髄質からはアドレナリン、ノルアドレナリンが血中に分泌され、心拍数、血圧の上昇等がおこります。


一方、副腎皮質からは、副腎皮質ホルモンとして、アルドステロン、コルチゾール、アンドロゲン(男性ホルモンのひとつ)等、生理活性をもつ7種類のステロイドホルモンが放出されます。


なお、詳細は後述しますが、副腎は闘争-逃避反応において、非常に重要な役割を果たしています。


副腎皮質と髄質系は両方ともストレスを受けた時に反応しますが、副腎髄質は神経系によって刺激されるため応答が速く、一方の副腎皮質は脳下垂体前葉から放出される副腎皮質刺激ホルモン(ACTH: Adrenocorticotropic Hormone)に刺激されるため、交感神経-副腎髄質系よりも応答が遅くなります。


ちなみに、物理学の世界では、ストレス(stress)は力よって生じる抵抗力=応力を意味します。


例えば、ある物体に外力を加えると応力が生じ歪み(形状や体積の変化等)が起こりますが、キャノンはこれと同じように、「寒冷、運動、出血、低酸素、低血糖のような事象が、ホメオスタシス(恒常性)(*)を乱し、歪み(strain)を生じさせる」と述べています。


という訳で、今回は以上になります。


Y&C  GYMはトレーニング、食事指導を得意としており、お客様一人一人に合ったダイエット、ボディメイクプログラムをご提案させていただいております。       


運動初心者の方、女性の方でもダイエットやボディメイクを始めやすい環境をご用意しております。 


また無料体験トレーニング受け付けておりますので、この機会に身体を変えたい方お気軽にお問い合わせくださいませ。

----------------------------------------------------------------------

Y&C GYM

東京都町田市原町田5-9-9 フィールドライズ町田1F

TEL:042-866-6879


----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG